WEB・アプリ開発

クラウドワークスを稼げないと批判するエンジニアはお門違いである

ここ数日クラウドワークスを稼げないと批判するポストが相次いでいます。
しかし、この議論にはかなりの違和感を感じますね。

たとえばこの記事とか。

クラウドワークスはエンジニアを幸せにはしなかった

この方はどうやら本業としてしっかりやっているようではないようです。稼げないという前にまず、本業としてしっかりやってみればいいんじゃないでしょうか。

また、「発注側をレーティングする仕組みを入れろ」、「発注側のITリテラシーが低すぎる」、「発注側のクズ率が多い」などおっしゃっていますが、こんなこと言うセンスの人達が稼げなくて当然だと思います。

「発注側をレーティングする仕組みを入れろ」に対して

お金を出す人がいて成り立つサービスに、心地よくお金を出させない仕組みをいれても客がいなくなって、ますます稼げなくなるはずです。

「発注側のITリテラシーが低すぎる」に対して

発注側にITリテラシー高い人しかいちゃいけなければ、このブログの著者さんのいう、同業の横流しをする人しかいなくなるでしょ?それでよければいいんですけど、横流しってつまりはSIerなんですよ。

昨今よくあるSIer批判と同じような批判が、Crowdworksでも展開されるようになるだけなんですよ。「なんにもやってねーのにマージン抜き過ぎだ!」みたいな。

なので、 SIerのような下請け構造に組み込まれたくないなら、「ITリテラシーの低い」お客さんの意図を咀嚼して、プロダクトに落とし込めるスキルが必要ということなんです。

スポンサーリンク

コードを書くだけで稼ぎたいと思っているの?

そもそも、コードを書くだけで大金が稼げるという時代はもう終わりですね。ビジネスはコードを書くだけで終わらない。

資金調達、マーケティング、デザイン、要件定義、詳細設計、プロモーション、コンテンツ作成とコードを書く以外の工程が山ほどあります。(稼げるエンジニアはこれらの領域を横断し始めています)

発注者側はこれらの領域を全部カバーしています。そして、リスクをとっています。つまりお金を自分で出してやってるし、うまくいかなかったら収益あがらないリスクがあるんです。

それを自分の大好きなコードを書く部分をだけをやり、かつ仕事すれば確実にお金もらえるポジションで稼げないと嘆く人には、もうちょっとビジネスの側面から見たほうがいいんじゃない、と指摘したくなりますね。

常駐案件なら稼げるのに、という人がいますが、常駐って仕事はコード書くだけじゃなくていろんなコミュニケーションが発生したり、仕様や要件定義の部分にまで及ぶことが多いから稼げるんです。

とはいえ、今後はコードだけ書いてりゃいいって思っている人は常駐でも稼げなくなると思いますね。

まとめ

一番言いたいのは、

稼ぎたいなら、

  • お小遣い稼ぎとしてやるんじゃなくてビジネスとしてやる
  • 自分でリスクをとって発注側にまわる

しかないと思います。

クラウドワークスでワーカー側にいる人のほとんどが、

  • お小遣い稼ぎでいい
  • 自分でリスクをとるのは荷が重い

と思っているようなので、先のクラウドワークスの調査結果になったのは、全然意外な結果ではないと思います。