アフィリエイト

カッテネをWordPress以外で使う方法!HTMLサイト/無料ブログ等

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アフィリエイトリンクを綺麗に表示するツールであるカッテネはWordPress用のプラグインとして知られています。しかし、実はWordPress以外でも利用することが可能ですので、その方法をご説明します。

カッテネとは?

こんな感じのものです。カエレバやヨメレバのように、一つの商品に対して、複数のASPやショッピングサイトのリンクを貼ることができます。

スマホでもパソコンでも良い感じに見えるので、ぜひ両方でご覧になってください。

詳しくは以下をご覧ください。

カッテネのご紹介!柔軟に使えて完全無料のアフィリエイトリンクツールカエレバやヨメレバは、1商品についていろんなASPのアフィリエイトリンクを表示させることができ、素晴らしいアイディアだと思いました。です...

WordPress以外で使う方法

WordPress以外の場合は、設定も投稿時の書き方もアナログな感じになります。

CSSの編集

まず、以下をクリックするとカッテネのCSSファイルが開きます。内容を全てコピーし、あなたのサイトのCSSファイル(style.cssなど)に追記してください。

カッテネのCSSファイル

スポンサーリンク

HTMLの作成

下のHTMLをテンプレートにして、ご自身が紹介したい商品に合わせて修正してください。

Seesaaブログなど無料ブログをご利用の場合、エディター画面で不要なタグ( <br>など)が挿入され、表示が崩れてしまう場合があるので気をつけてください。

Seesaaの場合、以下の記事にあるように設定を変えるか、改行を無くして1行にしてしまうか、で対応できます。

表を記事に入れるとよけいな空白が出来る

修正するそれぞれの部分についてご説明します。

メインのURL

タイトルや画像をクリックすると開くURLになります。なので、複数のASPの中でも、特に開いてほしいURLをここに入れておくと良いかと思います。

画像URL

PCだと左側に表示される画像のURLです。おすすめはリンク切れが起きにくいAmazonの画像を使うことです。

下のように、Amazonアソシエイトの商品リンクを作成する画面で、「画像のみ」タブにて、サイズを「中」にし、右側に表示された画像を右クリックし、「イメージのアドレスをコピー」をクリックすれば、URLがコピーできます。(これはMacの場合です。Windowsの場合は「画像アドレスをコピー」だったかな。)

これを先ほどのHTML内の【画像URL】の部分に貼り付けてもらえればOKです。

タイトル

商品名を入れてください。

説明

ここは自由ですが、書籍であれば、著者、出版社、出版年月日。モノであれば、メーカーの名前や発売日などを入れるのがいいかと思います。

商品のURL

こちらにはあなたのお好きなASPなどのアフィリエイトリンクを貼り付けてください。HTML内の、「Amazon」とか「楽天ブックス」とか書いている部分はボタンのラベルですので、お好きなものに変えてOKです。

ボタンの色について

上のHTML内の11〜15行目のaタグのクラスに __orange や __blue とあるのがお分かりになりますか?こちらを変えることで色を変えることができます。現状、 __orange 、 __blue 、 __red 、 __green 、 __pink__mred の6色のみです。

ボタンの数について

上のHTMLでは、ボタンが最大の5つある形になっていますが、もちろん1〜4つに減らすことができます。その際は、不要なボタンの部分を削除してください。それぞれのボタンのaタグを囲んでいるdivタグごと削除します。

数を変えた場合、忘れてはいけない作業が一つあります。

上のHTMLの10行目の修正です。


この部分の __five というのを、数に応じて変えてください。

ボタンが1つなら __one 、2つなら __two 、3つなら __three 、4つなら __four 、5つなら __five となります。

以上でHTMLの作成も完了です。記事内の好きな部分に貼り付けてください。また、URLにミスがないか実際にクリックして確認しておきましょう。

画像の影を無くしたい場合

上のコードの4行目の以下を削除すると、画像から影が消えます。

さいごに

初心者さん向けに無料の公開講座を作成しました。以下にまとめた講座を順番に一つずつやっていけば、ブログアフィリエイトの基本が身に付くようになっています。是非挑戦してみてください!

ブログの書き方の無料講座を公開!アフィリエイトで成果を出す!アフィリエイトで成果を出すためのブログの書き方の無料講座を公開しました。これまで記事の中で時折触れていたノウハウを今回体系的にまとめて初...