カッテネはなるべくシンプルに使えるようにしていますが、少し独特な使い方なので、慣れないうちはうまく動かないと感じることがあるかもしれません。そんな時は本記事をご覧ください。
もくじ
カッテネとは?
こんな感じのものです。カエレバやヨメレバのように、一つの商品に対して、複数のASPやショッピングサイトのリンクを貼ることができます。
スマホでもパソコンでも良い感じに見えるので、ぜひ両方でご覧になってください。
詳しくは以下をご覧ください。

正常に動かない場合の対処法と確認事項
上記のチェックツールで問題がなくても、WordPressの編集画面でこのコードを作成すると、時々動かないことがあるようです。
書式情報を含んでしまっている
WordPressの編集画面の「ビジュアル」モードと「テキスト」モードがありますが、このコードを貼り付けてから行き来するとコードがおかしくなることがあるようです。自分の場合は基本的にビジュアルモードの時に貼り付けていますが、人によっては「テキスト」モードだと正常に動くという人もいるようです。お使いのWordPressのエディターの状態によるようです。
要は、書式の情報を含めて貼り付けてしまうとうまく動きません。
そういう時は、メモ帳などのプレーンなテキストを編集できるエディターで一度コードを完成させてからWordPressの編集画面に貼り付けてみてください。また、ブラウザのメニューの[編集]>[ペーストしてスタイルを合わせる]で貼り付けるとうまくいく場合もあるようです。(うまくいかないこともあるみたいです)

単純にカッテネを有効化し忘れている
時々頂くお問合せに、カッテネをインストールしたのはいいものの、有効化し忘れていて動かないというケースがあります。
次のようにプラグインの一覧画面で、「有効化|削除」と表示されている場合は、有効化されていません。「有効化」を押してください。有効化されると「停止」という言葉に変わります。
もしかしたら、一度有効化していても、テーマを変えたりなど何かのタイミングで無効化されてしまうことがあるのかもしれません。動かないな、と思ったらここを確認してみてください。

スポンサーリンク
WarningやNoticeが表示されてしまう
カッテネの部分は正しく表示されているのに、次のようにWarningやNoticeが表示される事象が報告されたことがあります。

これまでの報告で多かったのは、
Warning: Undefined array key "main" in /xxxx/xxxx/xxxx/wp-content/plugins/kattene/plugin.php on line 44
や
Notice: Undefined index: main in /xxxx/xxxx/xxxx/wp-content/plugins/kattene/plugin.php on line 44
などです。
このようなWarningやNoticeが出ないように、必要な場合は、私の方でも可能な範囲でコードを修正して対応します。しかし、「Warning」は「警告」、「Notice」は「お知らせ」なので、エラーではありません。なので、本当は問題視しなくても良いのです。
これは、エラーメッセージの出力設定の問題です。通常、本番環境ではこのようなメッセージを画面に出力しない設定にします。それに対して、開発環境では、内部で何が起きているか分かりやすくするために、あえて画面にメッセージを出力する設定にします。
なので、上記のようなWarningやNoticeが出て困っている方は、まずこのエラーメッセージの出力設定を見直してください。
まず、Wordpressの設定ファイルであるwp-config.phpで
1 |
define('WP_DEBUG', true); |
ではなく、
1 |
define('WP_DEBUG', false); |
となっているか確認しましょう。以下を参考にしました。
ただ、これがfalseになっていてもメッセージが出てしまうことがあります。
色々可能性はあるのですが、私が検証したケースでは、以下の記事にあるように、display_errorsという項目が該当していました。
この項目は、PHPの設定ファイルphp.iniで設定できます。これをOFFにすると画面にエラーメッセージが表示されなくなります。なので、ますphp.iniの設定を確認しましょう。ただ、このdisplay_errorsの値はphpのコードの中からでも変更される可能性があります。なので、有効にしている別のプラグインがこの値を勝手に変えてしまうこともあります。
私の場合も、とあるプラグインが勝手にこの値をOFFにしてしまっていたので、検証の作業ができなくて困りました。逆に、勝手にONにしてしまうプラグインもあるかもしれません。そうすると、いくらphp.iniでOFFにしていてもメッセージが消えない、ということになってしまいます。
少し、上級者向けの対処法になりますが、プラグイン全体を「display_errors」で検索をかけて、設定を変えている箇所がないかを確認できます。また、プログラミングの知識がある方は、コードの任意の箇所でdisplay_errorsに何が設定されているかを、 ini_get('display_errors') で確認できます。
バージョンアップのタイミングで不具合が発生したら
カッテネはWordPressの機能で簡単にバージョンアップできます。もし、バージョンアップしたタイミングで不具合や想定しない事象が発生した場合は、直前のバージョンに戻す事ですぐに復旧することができます。
まず、以下のページの「以前のバージョン」から、直前のバージョンをダウンロードしておきます。
https://ja.wordpress.org/plugins/kattene/advanced/

次に、今有効化されていて不具合が発生しているカッテネを無効化し削除します。そして、先程ダウンロードしていた直前のバージョンのファイルを「新規プラグインを追加」からアップロードし有効化します。
これでとりあえずは復旧できるはずです。その後に、不具合の詳細など当方に連絡して頂けたら助かります。
それでも動かなければご連絡下さい
お使いテーマによっては、相性が悪くうまく動かなかったり表示が崩れる場合があるようです。テーマごとに検証して、カッテネを修正していけば、基本的に正常に動くようになります。
どのテーマで動かないか、こちらとしてもしっかり把握して対応したいと思っていますので、問合せフォームかTwitterにてご連絡頂ければ幸いです。あなたと同じテーマを使っている方全員のためになります。動かないので「WordPress以外の場合の使い方」でやっているという人の記事を見ましたが、大抵解決できるので、一度ご連絡頂ければと思います。(プラグインの方が後々の管理が間違いなく楽になります。)
ご連絡頂き、検証にご協力頂ける方には、Amazonギフトコード1,000円分を差し上げます。
さいごに
初心者さん向けに無料の公開講座を作成しました。以下にまとめた講座を順番に一つずつやっていけば、ブログアフィリエイトの基本が身に付くようになっています。是非挑戦してみてください!
