はてなブログ使っていますか?最近ものスゴくSEOが強いです。しかも、アフィリエイトは禁止されていません。ですが、私の経験上、2パターンのケースで運営側からブログを非公開状態にされることがあります。そうなると、突然PVが0になってしまうことになります。
ちなみに、はてなブログのSEOが強くなっていることについてはこちらに書きました。
もくじ
非公開状態ってなに?
自分のブログにアクセスするとこのようなNot Found画面(ページが存在しないことを表す)が表示されている場合があります。

管理画面にアクセスすると、このアカウントのブログ全てが限定公開になっていました。

公開設定にはご丁寧にも「このブログは現在はてなにより非表示に設定しています。」というメッセージが。

限定公開というのは、自分のアカウントでログインしないと見ることができないということです。
逆に言うと、ずっとログイン状態だと表示さるので、非公開状態になったと気付けない可能性があります。
ですが、事後報告的にこんな感じのメール(抜粋)が来るので、メールをみていれば気付けます。
このたび、ご利用いただいているはてなブログにつきまして
はてな利用規約に抵触する内容が掲載されていることが確認されたため
当該ブログを非公開状態にする措置を行わせて頂きました。
不幸中の幸いですが、非公開状態とはいえ、ログインすれば記事を見ることはできます。また、Movable Type形式でエクスポートすることもできます。なので、他の無料ブログや独自ドメインでそのまま使うといったことは可能です。
なお、この非公開状態のペナルティについては、はてなブログの兄弟サービスの「はてなダイアリー」でも同様に発生します。
非公開状態にされてしまう2つのパターン
では、非公開状態にされてしまう2パターンとはどのようなものでしょうか。
アフィリエイトのみを目的にしたブログ
はてなブログはアフィリエイト自体を特に禁止はしていませんが、アフィリエイトのみを目的にしたブログはアウトになる可能性が高いです。
ちょっと長いですが、参考までにガイドラインの一部を引用しますね。
広告ポリシー
商用サイトへの誘導や収益を得ることを主目的とした、はてなブログの利用を認めません。
ただし、下記の目的で掲載する広告についてはその限りではありません。
- 個人や団体が公式ブログとして利用する際に、その活動を紹介する
- お勧めしたい商品(またはそのリンク)を自身の言葉でレビューし、読者に勧める
広告の掲載方法や内容に関しては、別途定める「広告における禁止事項」で制限されます。禁止事項に反さない限り、アフィリエイトプログラムの制限はありません。すべてのアフィリエイトを利用できます。
広告における禁止事項
広告掲載にあたり、下記のような行為を禁止します。
- 違法・有害情報が含まれる広告の掲載
- 紹介ビジネス、マルチ商法などの勧誘
- 記事内で直接販売、勧誘を行うもの
- 公序良俗に反する広告や成人向けの広告の掲載(※例外として、文化的な側面からの論評を目的とした記事と認められる場合は許諾することがあります)
- 記事と無関係な広告リンクを多数掲載する行為
- 記事と無関係な多数のキーワードを羅列する行為
- 意味のない自動生成された文章や、他媒体から転載した記事に広告を掲載する行為
- 広告主から提供された文章や画像、動画、あるいは商品情報のみで、自身の言葉でのレビューではない広告の掲載
- 広告主の定める規約やガイドラインなどに違反する行為
- 個人あるいは同一の組織に所属する複数人が多数のブログあるいは多数の記事に同一のリンクを掲載する行為
- 隠しリンクや虚偽の見出しによるリンクの掲載
- その他、広告収益やサイトに誘導することおよび検索最適化などを目的とした不正行為
このガイドラインにある、
「商用サイトへの誘導や収益を得ることを主目的とした、はてなブログの利用を認めません。」
「多数のブログあるいは多数の記事に同一のリンクを掲載する行為」
という部分を見ると、ちょっとアフィリエイトだけを目的にはできないですよね。
利用規約にもこうありますね。
3-a.宣伝や商用を目的とした広告・勧誘その他の行為。ただし、当社が各サービスのヘルプに別途定める場合はその限りではありません。
自分の場合は、ひとつのブログにつき1商品に特化したブログを作っていました。
もちろんサイト名には商品名をいれていました。ほとんどの記事にその商品のことを書いてあり、アフィリエイトリンクも貼ってありました。なので、この規約に抵触したと判断されるのも当然ですね。
とはいえ、私が管理しているブログで、同様に1商品に特化したブログで、非公開状態のペナルティを受けていないブログもたくさんありました。(現在は全て修正しました)
また、タイミングもばらばらで、開設して数日の場合もあれば、半年くらいたってからの場合もありました。
このあたりの判定はどうやら人間の目で行っていると思われます。なので、人によって厳しいかた甘い方がいるんだとみています。
はてなブログの記事を読んだことがあるかたはわかると思うのですが、はてなブログは独特の雰囲気があって、「はてな界隈」とよばれることもよくあります。
有名なブロガーさんだと、ちきりんさんとか、イケダハヤトさんとかですかね。
そういった雰囲気なので、アフィリエイト臭のする記事はあまり好まれず、趣味、時事ネタ、ITなどが好まれます。
運営側もそういったコミュニティを壊さない努力をしていて、それが利用規約などに現れているということです。
逆に言えば、そういうコンテンツの質を維持する努力が最近のはてなブログのSEOの強さに出ているんだと思います。
ブログを連続して開設した場合
もう一つのケースですが、ブログを1日のうちに何個も開設した場合、翌日くらいには非公開にされていることがありました。
※複数記事ではなく複数ブログ開設した場合ということですよ。
わざわざ別アカウントを作って開設しても、非公開にされました。なので、おそらく、アカウント単位ではなくIPアドレス単位でカウントしていると思われます。
(IPアドレスはパソコンに割り当てられる住所のようなもの)
アフィリエイターの方ならご存知かと思いますが、無料ブログを量産するアフィリエイト手法があります。
手動で一つずつ作る人もいますし、自動化ツールを使う人もいます。
ちなみには私が使っているツールは「楽の手」です。(詳細はこちら)
このような手法でやっているかたは、1日に何個も作ることができないのはちょっと痛いですよね。
スポンサーリンク
非公開状態から復旧してもらうことはできるの?
最初にご紹介したメールの下のほうにつぎのように書いてありました。
これら禁止行為を行っていたブログにつきましては、
修正等の対応を行っていただいても公開状態にはお戻しできません。
つまり、この非公開状態のペナルティを受けてしまうと、二度と公開状態に戻してもらうことはできません。
試しに、全てのアフィリエイトリンクを削除し、サイトタイトルから商品名を抜いて、謝罪のメールを送りましたが、やはり復旧は無理とのお返事を頂きました。
はてなブログProでも非公開状態にされるの?
有料プランのはてなブログProに加入していても問答無用で非公開状態にされます。
先ほどのメールのさらに下のほうにつぎのように書いてあります。
なお、有料オプションをご利用の場合も利用可否の基準は同一となっており、
ブログの利用停止などの措置によって損害が生じた場合も補填いたしかねる旨を
はてなブログガイドラインにて定めております。
ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。
実際、私も有料プランでしたが、非公開にされました。
どうすれば非公開状態にされずにアフィリエイトに活用できるの?
6割はアフィリエイト以外の記事を
基本的にはてなブログでは、アフィリエイト記事は嫌われ、趣味、時事ネタ、社会時評などが好まれます。そのような、記事を6割以上は書いていきましょう。
4割程度のアフィリエイト記事であれば、「商用が主目的」とは判断されないでしょう。
複数個のブログを開設する場合はIPアドレスを変えて行う
連続して開設する場合、非公開状態にされることがあるとさきほど言いました。
どうやら、はてな運営側はIPアドレスをチェックしているようです。
つまり、同じIPアドレスからのブログ開設をカウントしていて、1日に複数個開設したら翌日くらいに自動的に凍結してしまうようになっているようです。
なので、IPアドレスを変えて開設した場合は大丈夫でした。
私は、家で一つ作り、作業場のコワーキングスペースで一つ作り、スマホでテザリングして一つ作る、ということで1日に3つまでは作ることができます。
(IPアドレスは基本的に違うWi-Fiのネットワークに接続すると変わります)
とはいえ、IPアドレスをチェックしていることなど運営側が発表しているわけではないので、あくまで私の経験上そのように見受けられるということです。
ちなみに、はてなブログは1アカウントで複数ブログ作ることができますが、1アカウントにつき1ブログだけ作ることをおすすめします。
というのは、非公開状態にされる場合、アカウントに紐づくブログ全てを対象にされてしまうからです。
メインブログにはしない
何十記事も入れていてそこそこアクセスがある状態で、非公開にされてしまってはかなりのダメージなのではないでしょうか。
なので、はてなブログをメインにすることはおすすめしません。
有料プランでもこのような制限をうけるというのは、ちょっと厳しすぎますしね。
スポンサーリンク
少なめの記事で需要を調査するために使う
はてなブログのSEOパワーは有効活用したいところですよね。
なので、おすすめは、
少なめの記事(3〜5記事くらい)で、需要を調査する
という使い方ですね。
はてなブログはキャッシュされるのがすごく早いので、需要のある商品、キーワードがすぐにわかります。
このように調査用に使うには最適な無料ブログです。
バックリンクサイトとして使う
また、被リンクを送るバックリンクサイトとしても強いです。
しかも、はてなブログは実は一つのドメインだけでなく複数のドメインから選ぶことができます。
- hatenablog.com
- hatenadiary.com
- hateblo.jp
- hatenablog.jp
などです。
これらをまんべんなく使うことで、バックリンクサイトのドメインを分散でき、さらにSEO効果を高めることができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
是非規約に違反しない範囲で、SEO最強の無料ブログをアフィリエイトに有効活用していきましょう。(決してアフィリエイトを主目的にしちゃダメですよ)
とはいえ、毎回手動でブログを開設するのはやはり大変です。
上でも紹介しましたが、私は「楽の手」というブログ作成自動化ツールで、かなり楽になってます。興味があるかたはレビューを書いたのでご覧ください。
