WordPressのブログを共用レンタルサーバーではなく、VPSで運営すべきかどうかというのを考えてみました。VPSを勧める記事が多く疑問を感じたので、5年以上VPSを使っている私が率直な考えをお伝えします。
VPSは時間泥棒である
私は本ブログを含めて複数のブログをConoha VPSで運営しています。
VPSというのはWordPressだけではなく、さまざまな用途で使われるため、ほとんど素のサーバーです。もちろん、WordPress用のイメージもあるので、立ち上げ時は割とスムースに完了します。ただ、長く運営していると、多くの難題が発生します。
WordPressより下のレイヤーにあってWordPressを支えるソフトウェアがいくつもあります。例えば、PHP、Nginx、KUSANAGI、MySQL、OS自体、VPS自体です。
これらは時と共にバージョンアップする必要が出てきます。でないと、セキュリティの脆弱性の問題が出てきてハッカーに狙われやすくなってしまうためです。
これが非常に大掛かりな作業になることが多いです。単純にPHPだけバージョンアップしたい場合でも、互換性の都合でその下にあるVPSから構築し直さなければならない場合もあります。VPSから構築し直すとなると、数週間規模の作業になります。以下でその辺りは詳しく説明しています。
レンタルサーバーであれば、このあたりの作業は業者側で全部やってくれます。せいぜいPHPのバージョンアップはこちらですることになりますが、それも管理画面のボタン一つでできてしまいます。
VPSのメリットって?
とはいえ、なぜ私がVPSでブログを運営しているかというと価格です。
レンタルサーバーのConoha Wingって一番下のプランでも月に1,452円なんですよね。
もちろん、CPU数やSSDの大きさはかなりあるのですが、ブログにそんなにスペック必要?って思うんですよね。
Conoha VPSだと、それよりスペック少し下がるプランもあって、月1,065円のを私は使っています。
※価格は2025年9月のもの
レンタルサーバーの方が、業者側に色々手間がかかるからか割高になっている印象です。
あと、VPSだとコマンドラインで操作して色々いじることができるので、細かいカスタマイズが可能です。
また、レンタルサーバーだと、他の人と一つのサーバーを共用することになるので、他の人たちの使用状況によって重くなったりすることがあるそうです。VPSはそういうことはなく、いつも同じサイト速度が実現できます。
スポンサーリンク
人を何人か雇えるレベルになるまでVPSには手を出すな
以上のようなメリットはあるけど、やはりブログを始めたての人にとって必要なのは時間です。時間を奪っていくリスクはなるべく排除しないと絶対にブログでうま稼げるようにはなりません。
なので、VPSは使うべきではないです。
本職がエンジニアなどの方で、VPSに使い慣れているという方は使ってもいいかもしれませんが、ある程度の時間が失われることは間違いないので、ブログで結果を出したいならなるべくなら使わない方がいいです。VPS関連の特化ブログを運営したいから経験のためにVPSを使おうという人はいいかもしれません。とはいえ、VPSというジャンルが儲かるジャンルかどうかというとちょっと難しい気がします。
ちなみに、副業でのブログをする時間の作り方を以下で説明しています。

ではVPSを使ってもいい人というのはどういう人かというと、ブログでかなり収益が出てきていて、人を何人か雇えるレベルの人です。そういう方は、仕事を他の人に任せることができ、ある程度時間が作れるようになっています。そこで、VPSに移行することでコストカットやサイトパフォーマンスの向上を実現できます。
さいごに
率直にブログ運営で、VPSを使わない方がいい、ということをお伝えしました。
技術が好きな方は、色々いじれるVPSを使ってみたくなるかもしれませんが、本当にお勧めしません。心配しなくてもWordPressだけでも色々勉強することがあります。
私がVPSを使い始めた時は、率直に言ってくれる記事がなかったので、私はあえてはっきりお伝えしました。
初心者さん向けに無料の公開講座を作成しました。以下にまとめた講座を順番に一つずつやっていけば、ブログアフィリエイトの基本が身に付くようになっています。是非挑戦してみてください!
