文才がないからブログは向いてないんじゃないか、と心配される方が多いです。目的にもよりますが、お金を稼ぐなどビジネス目的であれば文才は不要です。その理由をご説明します。
もくじ
たしかにバズるブログには文才が必要かも
ブログというと、SNSでシェアされるような記事を思い浮かべる人が多いようです。何か困った時にGoogleなどの検索エンジンで調べてブログを読んで解決していることも多いにも関わらず、SNSで見たブログの方がタイムリーで鮮烈な話題を扱っているからでしょう。
そういったバズるブログ記事を書くためには、確かにある種の文才の必要性を感じます。絶妙なテーマ選定や、大衆を扇動するような記事構成など、常人には真似できないな、と思わされます。
例えば、初期のちきりんさんは、社会を見る洞察力もさることながら、切れ味のある文才を感じさせる文章を書かれていました。
お金を稼ぐのにバズる必要はない
しかし、ビジネス目的のブログであれば、そもそもバズる必要はありません。もちろん、バズって多くの人の目に触れることができれば、ビジネス上も有利な部分はあるでしょう。しかし、バズったとしても、商品が売れたり、契約につながらなかったら意味が無く、自己満足に終わってしまいます。
ブログでお金を稼ぐのに必要なのは、文才よりも、読者の問題を解決する情報を伝えて信頼を得ることです。
こんな私も、文才には全く自信がありません。学生時代も作文の課題は嫌いで、評価も低かったです。それでも、ブログで稼ぐことはできます。
文才よりも親切に伝える気持ちが重要
検索エンジンで検索してくる読者は切実に何か問題を持っていて、それを解決したい人です。そういう人達に、文才を使って楽しませたり、気持ちよくさせる必要はありません。早く情報を出してくれって思われるだけです。
文才よりも、読者が欲しがっている情報を親切に伝える気持ちが重要なのです。
スポンサーリンク
書けなくてもしゃべれるよね?
それでも、文才が無いから文章を書くこと自体ができないんだ、という方がいらっしゃいます。
そういう方には、「普段、人としゃべってますよね?」と聞きたいです。
しゃべってることを文字にしたらそれは書けているということです。しゃべれるならそれを音声入力で文字にしたらもうそれは文章を書けているということになります。
あとは、それを人に伝える親切な気持ちです。どんな人も、友達や同僚の相談に乗って、カフェで1時間くらい喋ったことってありますよね?
「そういう状況なら、俺だったらこうするな。こうこうこういう理由で。」
みたいに喋ると思うんですよ。
その喋った内容を文字化したら、もうそれは文章コンテンツになります。
実際に人と喋っていなくても、誰かとしゃべっているところを想像して一人で喋ってもいいし、慣れてきたら頭の中だけでしゃべって、それを文字化すればいいのです。
しゃべりを文字にしたらあとは作業
しゃべりを文字化できたら、それをそのままブログに載せても載せないよりは良いのですが、少し読みにくいでしょう。
しゃべりなので
「えーと」や「思うんですよねー。」
みたいなしゃべり口調が残っているし、重複があったり、話を進める順序も整理されていないので、少しわかりづらいと思います。
なので、この辺りを修正していく作業が必要になります。しかし、これに文才は必要ではなく、手順に従った単なる事務作業です。これができないというのは、文才が無いのではなく怠慢です。この作業のポイントは以下で詳しく説明しています。

親切になるには自分の感情を認識できるのが大事
少し話はそれますが、人に伝える「親切な気持ち」自体が出てこない場合は、文才以前の問題があります。カフェで人に相談に乗るとしても相手に共感でないと親切な気持ちは出てこないでしょう。相手に共感するためには、自分の感情もしっかり理解できることが大事です。
感情面の重要性は以下で詳しく説明しています。

さいごに
ビジネスでブログをするなら文才は必要ないということがお伝えできたら幸いです。
初心者さん向けに無料の公開講座を作成しました。以下にまとめた講座を順番に一つずつやっていけば、ブログアフィリエイトの基本が身に付くようになっています。是非挑戦してみてください!
