初心者の方がブログでお金を稼ぐにあたって、記事のテーマやネタを決める方法をお伝えします。雑記ブログでも特化ブログでも使える考え方になっています。基本的にはマネタイズ手段はアフィリエイトを想定していますが、応用すればご自身の商品の販売にも使えます。
もくじ
最新ジャンルを説明されただけで決められる?
ブログのテーマ決めに悩んだ際に Googleで検索すると、ご丁寧に最新の稼げるジャンルを全て網羅して説明してくれる記事が多いです。
しかし、最新の全体像を把握しておくことは重要ですが、こんなにもたくさんのジャンルがあるのかー、と余計に決められなくなってしまうのではないでしょうか?
しかも、そのような記事でまとめられているジャンルをテーマにするということは、多くの人がしていることになるので、競合してしまいなかなか成果が出づらい状況になるはずです。
なので、本記事では、あなただけに合わせた最適なテーマ選びができる手順をご紹介します。もちろん結果的に競合が多いテーマになる可能性はありますが、この手順で選べば、あなたの強みが最大限に発揮できるので、成果を出せる可能性を最大化できます。
ブロガーの役割は「人柱」
まずブロガーが読者や社会から求められる役割を確認することから始めましょう。
ブロガーの役割は何でしょうか?
文章で人を感動させることでしょうか?
バズらせて社会を動かすことでしょうか?
そういったブロガーさんがいることも確かです。
しかし、アフィリエイトで稼ぐブロガーの役割はこれらとはかなり違います。
その役割とは、人柱です。
読者は、気になる商品やサービスがある状態で、これを買っても大丈夫だろうか?
リスクはないだろうか?て本当に問題を解決できるだろうか?品質に問題ないだろうか?
という気持ちで記事を探しています。
実際に買った人のリアルな感想を求めているのです。
ブロガーは人柱として、読者に代わってそのようなリスクをとってあげて、その商品やサービスについてリポートしてあげるのが役割なのです。
私一人の感想なんて、私の体質や、思い込みかもしれないし、私のほうに問題があるかも、と思うかもしれませんが、それを言ってしまうと、ブログなんてできません。
ブログは一人の人間の視点から見た感想です。「人柱」と言いました。人柱はたくさんいた方が良いかもしれませんが、いないよりは一人でもいた方が良いのです。
変に議虚になって「私の感想なんて取るに足らないものだ」って思わないで下さい。
それが難しいなら、感じたことを書いた上で、「これは私の体質だけかもしれませんが」という説明を入れれば良いのです。
読者に一つのサンプルデータを提供してください。いわゆるステマのような真実をねじ曲げられた記事が多過ぎて、誠実なサンプルデータが無くて読者は困っているのです。
スポンサーリンク
あなたがエネルギーを注いできたものに注目しよう
私に言われたからと言って、誰かの「人柱」にななんてなりたくないなーと思うかもしれません。人柱ってリスクを取ることを意味しますから。
でも、心配しなくて大丈夫です。
あなたは既に多くのリスクをとってきおり、現時点でもすぐに人柱になれる可能性を持っているのです。
これまで、お金、時間、労力などのあなたのエネルギー、リソースを使ってきた物事に注目することが、良いテーマを見つける鍵になります。そのようなテーマなら、新たな追加的な負担が発生が少ないので、無理なく開始でき、継続も容易になります。
よく”これから”始めたいことをテーマに選び、特化ブログを始める方がいらっしゃいますが、少し難易度は高くなります。例えば、未経験からプログラミングを始めようとしている方が、ブログのテーマにプログラミングを選んだ場合、プログラミング自体も学ばないといけないのに、ブログについても学んでいかなければならない状況になります。すると、時間的にも体力的にも大変になり、どちらも中途半端になるリスクがあります。
とはいえ、もちろん、これから始めることを選ぶのは否定しません。初心者の視点で書かれた記事は読者の共感を呼びやすいし、テーマ自体も最新の流行に合う可能性が高いためです。なので、どちらも中途半端にしない覚悟があり、良い意味で欲張りな方にはおすすめです。
ただ、まずはブログの可能性を早めに味わいたい方には、”これまで”エネルギーを注いできたことに注目するのがおすすめです。”これまで”と言っても、テーマ自体が時代遅れだとニーズがないので、ここ最近や現在エネルギーを注いでいる物事である必要があります。例えば、10年前にダイエットで10kgの減量に成功したという経験に注目したとしましょう。しかし、10年前のダイエットの手法や関連商品は、現在とは全く違ったものとなっているため、読んでくれる方は多くないでしょう。
では、そのようなあなたがエネルギーを注いできた物事を見つける方法をご説明します。
過去3年分のあなたの購入履歴を確認しよう
さてあなたが注いできたエネルギーには何があるでしょうか?
時間、労力などもありますが、最も重要かつ初心者の方におすすめなのは「お金」です。
あなたがここ最近何にお金を使っているか、確認してみましょう。
ここではなるべく記憶に頼らないほうがいいです。
人間の記憶というのは、都合が悪いものは忘れていくものです。
なので、記憶に頼ると、ありきたりなものしか思い浮かばない可能性があります。
例えば、普段考えたくないような悩みの解決のために使ったお金などは思い出せなかったりします。しかし、そういった商品をテーマにすることを、読者が強く求めている場合があり、稼げる金額も大きくなったりします。
なので、なるべく客観的にお金の使い道を見ていきましょう。
細かく家計簿をつけている方は簡単に見返せるとは思いますが、そういう方ばかりではないでしょう。そこで使えるのが購入履歴です。
- クレジットカード
- 〇〇Payなどの電子マネー
- 各種ショッピングサイト
これらは各サービスのマイページなどに基本的には記録が残っています。商品名が表示されず金額しかわからないこともありますが、金額を見れば大体何を買ったか思い出せると思います。
注目すべきは、まずは商品やサービスの金額の大きさです。金額が大きいほど、注ぎ込んだエネルギーが大きいと考えて間違いないです。ちなみに、1件あたりのアフィリエイト報酬は基本的に金額の大きさに比例する傾向があります。
次に、定期的な支払いにも注目します。仮に1回の支払いの金額が小さくても、毎月払っていれば、大きな金額になっていきます。
ここでは、特にインパクトの大きい商品をピックアップしたり、別に細かく合算などはしなくてもいいですが、ざっくりこういったものにお金を使っているなという傾向をつかんだりしましょう。
いざ客観的なデータで見ていくと、ああ自分ってこういうことにお金使っているだなという意外な発見があったりして面白いですよ。
時間や労力だけ注ぎ込んでいる物事
お金以外の、時間や労力についても少し説明します。
これらについては、購入履歴に当たるような、わかりやすいデータがありませんが、日記をつけている方は、ある程度は確認できると思います。
ただ、時間や労力を使ったからといっても、商品やサービスの購入につながっていなければ、アフィリエイトして紹介する案件が無いことになります。そうすれば、読者はいるかもしれませんが、お金を稼ぐのは難しくなってしまいます。
とはいえ、商品やサービスの購入につながっていなくても、紹介できる案件がある場合もあります。例えば、転職エージェントです。転職エージェントは無料のサービスですが、アフィリエイト案件の報酬は1件につき数千円以上と高額なものが多いです。
転職活動に時間や労力をたくさん使っている場合は、そういったテーマで記事を書けば転職エージェントを紹介しやすくなります。なので、購入履歴だけでなく、できる方は時間や労力についても確認するのがおすすめです。
当然、お金、時間、労力の全てを注ぎ込んでいる物事があれば、最強のテーマということは言うまでもないです。
スポンサーリンク
先入観やふわっとしたメディアの情報で選ばない
購入履歴など客観的な情報から選んでいこうとお話ししました。というのは実際にあなたという1人の人間がお金や時間を使ったという確実な情報があるためです。
オススメしないのは、先入観やふわっとしたメディアの情報から選ぶということです。
例えば、国会でスマホの料金が議論されているニュースが流れたとします。それに影響され、これからは格安SIMだということでテーマにしてしまうのはあまりオススメしません。もちろん、実際にニーズがある場合もありますが、メディアを使ったキャンペーンに過ぎず、実際にはほとんどお金が動かないようなこともあります。また、自分ごとではないため、リアルな内容にならないし、継続的に書くことも難しくなってくるというのもあります。
ちなみに、
「敵を知り、己を知れば、百戦して殆(あや)うからず」
というのをご存知でしょうか?
『孫子』の中でも最も有名な教訓の一つです。
敵情を知って味方の事情も知っていれば百回戦っても危険が無いという意味です。
ここまででご説明してきた、エネルギーを注いでいることを確認するというのは、「己を知る」に相当します。
では、「敵を知る」に相当するのはどんなことでしょうか?
ここからはそれをご説明していきます。
ASPの案件を全て確認する
ただ、エネルギーを注ぎ込んでいるかといっても、何でもテーマにできるかというわけではありません。
アフィリエイトの案件が無い物事もあるためです。
なので、ASPにある案件を全て確認します。ASPというのは、アフィリエイトの代理店のことです。ASPに登録すれば、そのASPで扱っているアフィリエイト案件を確認できます。
ASPは日本に何社もあるので、その全てを確認するのは難しいです。なので、A8やもしもなどの大手かつジャンルに偏りがないASPから1社か2社選んで見ていけばOKです。半日もあれば終わるはずです。
そこまで細かく一つ一つ見ていく必要はなく、ざっくり眺めていく程度でOKです。そうすると、ご自身で購入したことが案件があることに気がつくと思います。購入したことがなくても、試してみたいな、などの気になる案件は必ずあるはずです。そういった案件のみ、開いてみて報酬単価を確認しておきましょう。
ASPになくても、Amazonや楽天などで売られている商品なら全てアフィリエイト可能です。例えば実店舗で購入した商品でも、Amazonや楽天にあれば、紹介して報酬を得られる可能性があります。なので、世の中のほとんどの物的な商品はアフィリエイト可能ということになります。
ここで確認したASPの案件と、先ほど確認したエネルギーの注ぎ先を照らし合わせて、ブログで記事にするテーマを決めます。
案件単体で考えてもいいですが、ブログ全体のジャンルを考えたい場合は、同ジャンルの案件がたくさんあるかなどの観点で見ていくのもありです。扱える案件が少ないジャンルよりも、多いジャンルの方がネタには困らなくなる可能性が高いためです。案件が多いジャンルは、それだけ業界が盛り上がっているというのもあります。
ASPに案件があるなら、あなたがエネルギーを注いでるというだけで、本当にニーズがあるのだろうか?マーケットは小さいのではないか?私だけが買っただけで、他の人は欲しくないのではないかと心配される方が時々います。しかし、それは杞憂です。あなたが欲しくてお金をしっかり払った物事は、他にもお金を払って買いたい人が間違いなくいるとみて問題ないです。あなたの自尊心を傷つけてしまったら申し訳ないですが、あなたのような人は他にもたくさんいるのです。これを理解することがブログでお金を稼ぐには重要になります。
本記事では、エネルギーの注ぎ先をまず確認し、その後、ASPの案件を確認していますが、順序は逆でも問題ありません。
ちなみに、すぐに記事化しなくても、このようにASPの案件を頭に入れておくことは重要です。普段のご自身の生活の中で、こういうことがしたい、こんな悩みを解決したい、という気持ちが出てきた時に、頭の片隅にあったASPの案件の一つが、まさにそれをかなえる商品やサービスだったりします。それを購入して実際に願望をかなえていく様子を記事にすれば、非常にリアルな体験レビュー記事ができます。
エネルギーの注ぎ先にASPの案件が全く無い場合
エネルギーをたくさん注いだ物事が、ASPに案件が全くない場合もあると思います。
例えば、将棋に時間や労力を投入していたとします。しかも、特にお金をかけていないとします。
それでも情熱だけはすごいという場合、ブログのテーマにしない方がいいのでしょうか?
もちろんブログのテーマとして扱うのは問題ないし、素晴らしいブログになりたくさんの人に読まれる可能性もあります。しかし、アフィリエイトでは稼げない可能性が高いです。
収益化を目指す場合は、アドセンスなどの別の仕組みの広告収入か、自分の商品を売るという方法を考える必要があります。自分の商品というのは、有料の将棋のノウハウだったり、将棋のコンサルなどが考えられます。
とはいえ、やはり本記事で扱うブログに関してはやはり、ASPに案件があるものにします。
もちろん、雑記ブログなどにし、時々ASPに案件がないテーマを書くこともアリです。ライバルが少なく上位表示しやすく、ブログ全体のSEO評価を上げてくれる可能性もあります。
スポンサーリンク
たまには完全に自由なテーマで記事を書くのもアリ
ここまでは、簡単に言うと、あなたのエネルギーの注ぎ先と、ASPの案件を兼ね備えているものをテーマにしようということをお話ししてきました。
これはマニュアル化した考えで機械的に考えられるので楽ではあります。私は混沌としたブログノウハウにシンプルな方法を提供したくて、この記事を書いているので、あなたの作業がシンプルで楽になるのは嬉しいことではあります。
しかし、逆に言うと作業が単純化し過ぎて、人によってはつまらなくなってしまう可能性があります。
なので、たまには、記事のテーマを選ぶ際に、何もルールを設けずに、気持ちがおもむくままに書いてみましょう。マネタイズやSEOのことも全く気にしません。
私も時々、「今年良かった音楽ランキング」とか「最近行って良かった美術展」など、絶対にお金にならないテーマで書いています。とてもワクワクした気持ちで記事を書け、精神衛生的に非常に有益です。
精神衛生以外にもメリットがあります。ノウハウやルール無視で書いた記事に、意外にも読者からの反応があることもあります。それを分析して傾向がわかると、新たなにあなたのオリジナルのノウハウが生まれる可能性もあります。つまり、実験としても非常に有益なのです。
時々、SEO的に評価されない記事を書いてしまうと、ブログ全体のSEO評価が落ちるのではないかと心配される方がいます。
しかし、それは心配しなくて大丈夫です。SEOは減点評価ではなく、加点評価だからです。インターネット時代の特徴として、価値の低いものは無視されるだけで、致命的な減点にはならないのです。たくさんの価値の低いコンテンツを出していても、1つ価値が高いものを出せれば評価が上げられるのです。インターネット以前だと、例えば、リアルの本や雑誌の世界だと紙面が限られているので、価値の低い記事を書けば、書き手の評価が落ちてしまいます。昭和の価値観を引きずっている会社の人事評価もそのような感じだと思います。
なので、ブログに関して言うと、どんどん失敗して問題ありません。言い方は悪いですが、数打てば当たるというのはあります。
さいごに宿題
いかがでしたでしょうか?
基本的には
- エネルギーの注ぎ先の確認
- ASPの案件の確認
を行うことで、ブログの記事のテーマは決められます。
なので、さいごに2つ宿題を出させて頂きます。
- あなたのプライベートの購入履歴を最近3年分を確認してください
- 一つASPを選んで、案件全てにざっと目を通してください
もし宿題をしていただけたら、問い合わせフォームから感想を頂けたら嬉しいです。何かしらリアクションさせて頂きます。
テーマが決まったら次は検索キーワードを選定します。
ブログアフィリエイトの集客は主にGoogleなどの検索エンジンから行います。検索するユーザーが検索ボックスに入れるキーワードを狙って記事を書きますが、そのキーワード選定をする作業です。以下で詳しく説明しているのでご覧ください。
ちなみに、中級者以上の方は、本記事でご説明したテーマ決めとキーワード選定を同時に行うと効率的に両方行えます。検索のニーズを確認しながらテーマを選べるからです。
